メモ書きブログ

日々の覚書

プログラミング一般

stable diffusion を ローカルで動かす

まずpythonを入手してパスを通しておきます。 3系でないといけないので、最新版を入手しました。(3.11) pipもインストールしておく必要があります。 git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git cd .\stable-diffusion-webui\ .…

フォントの話

エディタの一般的なフォントはConsolasだ。 似たフォントで、Lucida console というものがあり、 Lucida consoleの場合もあるが、大体はConsolasだと思う。 一目見て、資料に使いたいようなとてもきれいなフォントというわけではないが、 monospaceで、とに…

Eclipseのリンク機能

Projectを跨って、ファイルを共有したい場合がある。 例えば、BootloaderとApplicationの両方にUARTドライバが必要な場合など。 このときに使う機能として、Eclipseのリンク機能が使えた。 BootloaderがBプロジェクト、ApplicationがAプロジェクトだとすると…

暗号鍵の用語集

en.m.wikipedia.org 現代暗号技術入門作者:デイビット・ウォン日経BPAmazon

ソフトウェア設計書を書くには何のツールを使えば良いか

個人的には別に何で書いても良いと思うのだが、何が良いかは業界によるのかなーと思っています。 ソフトウェアのエンジニアだけの集まりだけなら、MarkdownやらplantUMLで書いても管理できるし、意思疎通できるでしょう。 そもそも概要だけ把握できれば、詳…

GRBLデフォルトのモータ速度の設定

$$でパラメータを見ると現在値が分かるらしい。 How to Set Your GRBL Feed Rate $100,101,102を設定するとモータ速度が向上する。

ドキュメント管理OSS

logicalDocとAlfresco の2個が見つかった logicalDocはメンテされていない感じ。 AlfrescoはCEが用意されていて親切そう。 だけど承認フローの管理があるかというところと、 そもそもUIUXが誰にでも分かり易いか?というところが課題。

線形補間とスプライン補間

2点の間の点Pを求めるときに、 直線で求めるのが線形補間、2点より以前の慣性を利用して曲線補間するのがスプライン補間だ。 線形補間の説明と、計算式は下記が良かった。 7ujm.net スプライン補間は説明は見つけられていないけど、 下記の実装は参考になる。…

スマホでBLE受信データを確認

スマートフォン側のGATTを見るには、 「BLE Scanner」アプリで出来るらしい。

network切替をするbatの作成

LANとWi-Fiを切替 switch_network.bat @echo off echo 1: LAN echo 2: Wi-Fi choice /C:12 /M:"Select Network" if %ERRORLEVEL% equ 1 ( netsh interface set interface "Local Area Connection" enable netsh wlan disconnect echo LAN enabled ) else if …

Redmineの週番号

自分はずっと違和感なく使っていたが、週番号を突っ込まれてそういえば日付じゃないなーと気づいた 調べてみたらプラグインでないと変更できないみたいだ codelab.website んー、でもよく考えたら週番号でいいんじゃない?って思ったけど デイリーで見なきゃ…

R言語 お勉強

pythonでしこしこグラフ書くと意外と面倒で、 R言語はcsvとか読んで一気に複数個のグラフをこんな感じで見せられる。 http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/55.html Scilabとかぶってるよなーとは思うのだが、Scilabはなぜか問題が多いんだよな Wi…

サーモグラフィのような色の濃淡をつけるときのRGB値

例えばRGBだけで分けるなら、下記のようなグラフになるだろう 366service.com これはこれで良いのだが、 例えば特に重なり合った部分が見えやすくしたり、 一定範囲を平坦に塗りつぶすのっぺりした絵にはしたくないときにARGB値で計算したいところ

Python2.7系でEXE化

py2exeでは64bit環境下では、DLLが必要になってしまった。 EXE1本にするにはpyinstallerを使うしか方法がないが、 インストール方法が分からなかったが、下記がよくまとまっていて参考になった。 http://nohohonnouto.blog136.fc2.com/blog-entry-2.html

MDwiki

簡易的なWebページを見せたいときに、例えばDropbox等のレンタルWebスペースを使って、Markdown記法で書いたテキストファイルをサーバに配置したらWebページとして表示してくれる そんなシステム無いかなと思って探したらMDwikiが見つかったライセンスはGPL3…

Subversionコマンド

Subversionのソースコードを発掘しないといけなくて、cygwinにsubversionを追加して、久々に使用した。 svn checkout "file://hoge-server/src/xxx" save_dir checkoutだったのはなんとなく覚えていたそれと、分散管理がないので、commit を行うと即座にリモ…